宿題について
こんにちは、節約投子です。
娘の公立中学校では、
入学式後、教科書を受け取りに行く日があり、
教科書とともに宿題を持って帰ってきました。
1カ月の休校。
親としてはたんまりとの宿題を期待していました。
が、
ごくわずかでした。
小学校の復習のみ。
そりゃあ、
小学校の勉強が基礎ですからね。
はい。
でも、
漢字だけでも、国語の教科書を先取りして良いのでは!?
英語は小学校から始まっているし、
単語を先取りしても良いのでは!?
なんて思ってしまいました。
公立中学校はみなこんなものでしょうか?
もちろん、
学校を再開する予定だったら宿題の用意はできていなかったのはわかります。
ただ、休校延長の雰囲気が随分前からしていただけにちょっとだけ残念でした。
これも学校によって違うと思いますが、
お友達の学校では(私立中学)
月曜日からネットでオンライン授業(オンタイムで)始まります。
毎日きちんと授業数。
そして休校明けに中間テスト。
お金を出すのと出さないので、
ここまで学力に違いがでてくるんだなと痛感しました💦
学校がやらないなら自宅でやればいい!
はい、
私のやる気スイッチまた入りました。
仕事の後になるので
夜になりますが
絶対に娘と一緒に勉強する!!(30分でもね♪)
(私が極度に疲れている日は無理だと思いますが…)
と誓います。
学校からのお知らせにも、
予習の宿題はないけどやらないと休校明けの授業に追いついていけない可能性が高いとかいてありました。
ということは授業のスピードが速いのかな!???
ここは親のサポートが必要ですね!
皆さんも一緒に頑張りましょう♪
ちなみに私、
数学の前の算数の食塩水あたりから数学は嫌いなレベルです。
なので一生懸命頑張ります。
英語は得意なので
とりあえず、
娘が英語嫌いにならないように楽しくやっていきたいと思います♪